No.028 会議で「何か意見はないか」と振られたとき

PR
本ページにはプロモーションが含まれています。

今日もネットカフェからこんにちは。
コミュ力ゼロ美です。

何かを決定したり、アイデアが必要なとき…あらゆる場面で協議が必要なとき会議が開かれますね。
4,5人の会議であれば大丈夫なのですが8人とか10人を超えるような大きな会議では会議に付いていくだけで精一杯な私です。

新人だった頃は議事録を書く係だったのでそこまで発言を求められることもなかったですが最近は仕事の担当領域も増えその領域の責任者として会議に出ることが増えてきました。
そうなってくると当然意見を求められることがあります。

今回のお話はそんな「何か意見はないか」なシチュエーションです!
もしよかったら参考にしてくださいね。

渡瀬 謙
渡瀬 謙

会議で「何か意見はないか」と振られたとき

渡瀬 謙著 「コミュ力ゼロからの「新社会人」入門」より

「とくにありません」は評価を下げる

 先日、友人が講師を務めるセミナーに参加してきました。参加者として出席するのは久しぶりです。
 そのなかで、講師がたびたび参加者に対して「これについてどう思いますか?」などと投げかけをしてきました。私はそのたびに顔を伏せていました。ただ聞いていただけなので、それについての意見など持ち合わせていなかったからです。
 これは学生時代の授業でも同じでした。先生の話に対して、何か質問をしようなどと考えたことがありません。ですからいきなり指されても「とくにありません」と答えるのが通常でした。

 人前で話したくないし、できるだけ目立ちたくない。そう考えている人というのは(もちろん私もそうですが)、そもそも質問すること自体を意識していない傾向にあります。疑問を持ったり、自分の意見を言おうとしたり、反論することなど、考えてもいません。ですから、指名されても「ない」と答えるのは、本当のことなのです。

 ところが、社会人になって会社の会議などで質問を振られても「ありません」ばかり言っていると、評価や印象にも影響してきます。あいつはいつ聞いても何も答えない、真剣に考えているのか? そう思われてしまうのはマイナスです。

渡瀬 謙

逆にここで良い質問ができると、まわりからの見る目も大きく変わります。
できればそれを狙いたいですよね。

一言の質問で評価を上げるコツ

 私は、会社の会議が苦手でした。出席したところで何もしゃべることなくイスに座っているだけ。自分と関係ないところで回っている感じです。無意味な時間だと思っていたので、別の用事を作って出席しないこともありました。ただそうして逃げていても、良い方向には行きません。
 どんなに退屈な会議でも、必ず出席するようにしましょう。所属するメンバーとして足並みがそろわないからです。そのうえで、より意味のある場に変えるようにすればいいのです。

 作戦は、「質問すること」です。たったひとつ質問するだけでも、疎外感はなくなって参加メンバーの一員として認められます。さらに質問の内容によっては、一目置かれる存在になれます。
 まず、会議の内容に集中しましょう。真剣に聞くようにすれば、何かしら確認したいことなども出てきます。「ひとつでも質問するぞ」という気持ちになることが大切です。
 そして、小さな疑問でもあれば、メモをしておきましょう。その場で疑問が浮かんでいても、会議が進むにつれて忘れてしまうこともあります。最後に質問はないかと聞かれたときでも答えられるように準備しておくことも重要です。

 新人のうちは、まだ会議で語られる内容がわからないことも多いでしょう。そんなあなたに「何か質問はありませんか?」と聞かれたら、このような切り出しで始めるといいです。

「すみません、まだよくわかっていないのですが……」

「ピントがずれていたらすみません……」

「素人みたいな質問になりますが……」

 最初は本当に素人質問でも構いません。それでも何とか頑張っている姿をまわりに見せることが大切なのですから。一言質問することだけに集中しましょう。

渡瀬 謙

会議はひとつだけ質問する心構えで臨もう!

コミュ力ゼロ美

質問すること!
ここでもしっかり応用がききますね!


社会人になればほぼ間違いなく参加するであろう会議というシチュエーション!
いかがだったでしょうか?

複数人での会話、会話と会話の途切れに入ったり、私のようなコミュ力ゼロにはなかなか難しいと思います!
まずはひとつ、ひとつだけ「質問する」ということにチャレンジしていきましょう。
コミュ力ゼロ美、午後のweb会議に行ってきます!

では次の記事でまたお会いしましょう!
お疲れ様です!!

PR
PR

人気記事トップ10

PAGE TOP