No.029 終業時間で先輩より先に帰りづらいとき

PR
本ページにはプロモーションが含まれています。

今日もネットカフェからこんにちは。
コミュ力ゼロ美です。

皆さん!仕事が終わったらちゃんとすぐに退社できてますか!?

新人が先輩より先に帰るなんて論外っス!
レッ〇ブルキメて残業&取引先と飲み会っスよ!

中にはコミュ力MAX・フィジカルMAX・ガッツMAXの突美さんのような人もいるかもしれませんが基本的に自分の仕事が終わったらササッと帰るのが理想です。

ただやっぱり周りの人がみんな残ってたりするとちょっと帰りずらい雰囲気ってありますね。
特に新人だったりするとまだ大した仕事もなくて…なんか手伝った方がいいかな~なんて考えちゃったりしちゃったり何かしちゃったりして。

今回はそんな「帰るとき」のお話です。
特に今年入社したばかり!な人におすすめです。

渡瀬 謙
渡瀬 謙

終業時間で先輩より先に帰りづらいとき

渡瀬 謙著 「コミュ力ゼロからの「新社会人」入門」より

自分でコントロールできないもどかしさ

 入社したばかりの頃というのは、1日がとても長く感じます。とくに仕事という仕事もなくて雑用ばかり。

「コピーとってきて」

「これ梱包しておいて」

「会議の資料を人数分ホチキス留め頼むよ」

 それでも何もしないよりはましなので、喜んでやります。でもそんな作業は簡単に終わってしまい、すぐにヒマになります。時計を見る回数も増えてきます。
 そして、ようやく終業時間になりました。これで解放されるかと思いきや、ここからさらに悩ましい時間が続きます。そうです、誰も帰ろうとしないのです。
 上司や先輩たちがまだ忙しそうに働いているのに、自分だけ先に帰るのは気が引けてしまいます。ルール上は帰ってもいいのですが、そう簡単にはいきません。
 さてそんなときにどうしたらいいのでしょうか。

 デスクで資料を読んでいるふりをしていると、先輩が気を使って「もう帰ってもいいよ」と声をかけてくれる。そんなことを期待しながら黙って待っていてもしかたがありません。

渡瀬 謙

 それに、仕事でもなんでもそうですが、自分で自分の時間をコントロールできない状態というのは、もどかしいものです。やはり自主的に行動しましょう。

こちらからアクションすればすっきりと帰れる

 まず、意味もなく残っていても、会社にとってはムダな残業代を払わされているだけです。それは良くないことですよね。
 仕事があるなら残業する、仕事がないなら帰る、というのが会社での基本ルールです。まずはそのことを前提にしながら話を進めます。
 先輩社員よりも先に帰りにくいと感じるのは、申し訳ない気持ちがあるからです。

「ろくに仕事もしていないのに、先に帰ってしまうのは悪い気がする」

 その後ろめたい気持ちは、さっさと帰ったところで消えません。
 そこで、こちらからアクションすることをおすすめします。

・「何か手伝えることはありませんか?」

「あるよ」ということなら一緒に仕事をすることでより早く覚えられますし、なによりも先輩との時間を過ごすことで関係が深くなれます。終わった後に「じゃあ軽く飲みに行くか」という流れになるのも悪くありません。
「とくにないよ」と言われたら、「では今日は帰ってもいいでしょうか?」と確認をしたうえで帰りましょう。もちろん先輩が何人かいたら、他の人にも声をかけてみることをお忘れなく。

・「今日は何時ごろまでやるんですか?」

 先輩に対してのねぎらう気持ちと、早く終わりそうなら待っていますので一緒に帰りましょうという気持ちのセリフです。やはり先輩と一緒なら堂々と帰れますからね。暗に「もう帰ってもいいですか?」という意味も含まれています。

・「今日はお先に失礼したいのですが、よろしいでしょうか?」

 帰る意思を示すセリフです。本当に用事があるときや、疲れているときなどは素直に帰っていいのです。
 いずれにしても、相手からの声がかかるのを待つのではなく、こちらから何らかのアクションをすることで、スッキリと自分の行動を決めるようにしましょう。

渡瀬 謙

帰るときのセリフのパターンを持っておくといいでしょう

コミュ力ゼロ美

私も新人の頃「帰っていいよ」の一言を待つタイプでした。
先輩側になった今でも上司が残業している中そろ~っと帰るのはスッキリしないのでしっかり自分からアクションしていきたいと思います!

今回はスッキリ帰る為に使えるテクニックなお話!
いかがだったでしょうか?

帰り際がスムーズだと家に帰った後のもやもやもないですし翌日の出社もスッキリできますね。
毎日終業間際で悩んでいる人は是非実践してみてください!

では次の記事でまたお会いしましょう!
お疲れ様です!!

PR
PR

人気記事トップ10

PAGE TOP